北宇和高校日記
サッカー部 練習試合
令和4年5月22日(日) 会場:大洲農業高校G 相手:大洲農業高校
本日は大洲にて大洲農業高校と練習試合を行いました。合計3本のミニゲームを行いました。ゲームを通して
自分たちの出来ている部分と、出来ていない部分、足りない所がよくわかる内容でした。今日の反省を次回に活
かせるように今後の練習に取り組みたいです。
サッカー部 練習試合
令和4年5月21日(土) 会場:北宇和高校G 相手:宇和島市立城東中学校・八幡浜市立八代中学校
今日は、本校を会場に中学校が2校来ました。それぞれとミニゲームを2本ずつ、計4本のゲームを行いました。
どちらも基本的な技術がしっかりしていて対戦してみて勉強になる部分がたくさんありました。
明日は大洲農業高校と練習試合なので、久しぶりの練習試合ができて良い練習になりました。
生産食品科の風景
1年生「農業と環境」の授業では、野菜栽培を通して農業の基本的な知識と技術を習得することを目標に授業しています。
今日の授業では、
ピーマンの誘因と支柱立て
サツマイモ定植用の畝立てとマルチ張り
灌水チューブの取り付けを行いまいした。
懸命に取り組む姿がとても印象的でした。細かく大変な作業もありますが、懸命に取り組んだ分、収穫した時の喜びや食べた時の味はこれまでと違ったものになるのではないでしょうか。
これから暑くなり実習も辛くなってきますが、みんなで協力して頑張っていきましょう!!
生産食品科の風景
3年生「課題研究」・「総合実習」の時間を利用して、商品開発班では地域の魅力を利用した新たな商品開発に取り組んでいます。
本日の授業では、地元鬼北町・松野町の地域食材や魅力を再発見するために「市場調査」を松野町道の駅にて実施しました。松野町が町おこしとして「BBQ」に力をいれているため、松野町の食材を生かしたソースの開発を目的にしています。
大きな方向性だけ検討し、自分たちの考えと似た食材や生かせるものは何だろうかと考え、意見を出し合いました。
松野町で生産・加工された商品がたくさんあり、食材を知ること以外にも松野町の魅力を再確認することができました。
今日の「市場調査」を生かして、今後の活動に取り組んでいきたいと思います。
生産食品科の風景
3年生「特産品開発」の授業で、6月に行われる連携学習の準備をしました。
準備とは、道具の準備ではなく、実際に試作し、要点を整理して小学生にわかりやすくかつ、安全に連携学習を行うために行いました。
材料を計量し、丁寧に攪拌しながら、加熱していきます。加熱の際に児童・生徒が火傷しないかなど、必要事項を確認しながら行いました。
出来上がったものをペットボトルに注入して蓋をすれば完成です。
これが「手作りカルミン」です。販売している製品とは少し違った作り方をしていますので、少し味も違うかもしれません。また、地域のイベントなどでは「カルミン」も販売しているときもありますので、みなさん是非とも見かけた際には購入してみてください。1本400円です。
馬術部令和4年度中四国騎乗者資格審査会及び中四国春季馬術大会
5月14日(土)~5月15日(日)に、香川県の県立農業経営高等学校にて、令和4年度騎乗者資格審査会、第8回中・四国高等学校春季馬術大会が行われました。
騎乗者資格審査会で得られる資格のうち、HB級騎乗者資格はインターハイ予選出場に必要な資格であり、筆記、実技の試験がありました。
春季馬術大会では、L級障害飛越競技Eにて宇都宮千虎さん(1-3、宇和中)とオリヴィア号が優勝、能田哲史さん(1-3、広見中)とエールエクスピレ号が第3位、岩木響稀さん(3-3、城南中)とR・カレラ号が第5位に入賞、続くL級障害飛越競技Dでは、能田哲史さんとエールエクスピレ号が第2位、岩木響稀さんとオリヴィア号が第4位に入賞しました。
初めて大きな大会に参加するメンバーもいて、課題も多かったですが、いつも学校で乗っている馬での参加ができ、収穫も大きかった審査会・大会となりました。
弓道場の安土【あづち】の改修
令和4年5月3日(土) 本校弓道場
本校弓道場の安土【あづち】を3年部員指導のもと改修を行いました。
安土とは矢を受け止めるための土盛りで、本校の安土は砂と大鋸屑を混合したものとなっています。
大変な作業でしたが、協力し合って何とか完成することができました。
部員の皆さん、お疲れ様でした。
弓道部 県総体南予地区予選
令和4年4月24日(日) 会場:丸山弓道場
県総体南予地区予選が4月24日(日)に行われ、男子団体戦・男女個人戦に出場しました。
残念ながら県大会出場とはなりませんでしたが、次の大会に向けて頑張りたいと思います。
サッカー部 愛媛県総体南予予選 二日目
令和4年4月29日(金) 会場:丸山公園G 対宇和島南高校
敗者復活戦をなんとか勝利し、代表決定戦まで進むことができました。試合が始まるまでの時間を疲労を少しでも回復
させようとそれぞれ時間をすごしていました。
15:30キックオフで宇和島南との試合が始まりました。足がつって交代する選手も出る中、最後まで全員が走り切りまし
たが、3対0で敗れてしまいました。
新チームで次につなげていけるよう頑張りたいと思います。
サッカー部 愛媛県総体南予予選二日目
令和4年4月29日(金) 会場:丸山公園G 対大洲農業高校
総体二日目は、敗者復活戦から始まりました。9:30キックオフで、対戦相手は大洲農業高校です。最近は勝ったり負け
たりで実力の拮抗した相手であり、この試合に負ける今大会は終わってしまうので、お互い負けられない試合でした。
一進一退で試合は進んでいき、前半は0対0で折り返し、後半もなかなか決めきれない状況が続いていました。終盤に
コーナーキックからようやく1点取ることができなんとか勝利することができました。
次は15:30から県大会へ出場できる最後の枠を宇和島南中等教育学校と争います。
サッカー部 県総体南予予選
令和4年4月24日(日) 対戦相手:宇和島東高校 会場:丸山サッカー場
今年度最初の大会である県総体南予予選が4月23日(土)に始まりました。本校は二日目の24日(日)に行われました。
朝早くから降り続く雨の中、試合が始まりました。前半後半に3点ずつ決められ0-6で負けました。
次は29日(金)に敗者復活戦に向け頑張りたいと思います。
部紹介
4月12日(火) 6限目に部紹介が行われました。1年生の皆さんこれから北宇和高生として、一緒に頑張っていきましょう!
入学式
4月8日(金)、83名の新入生を迎えて、令和4年度入学式が挙行されました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新入生の皆さんと過ごす日々を、在校生・教職員一同心より楽しみにしています。
新任式・始業式
4月8日(金)、新任式・第1学期始業式が行われました。渡邊弘安校長先生をはじめとする8名の新しい先生方をお迎えし、令和4年度北宇和高校のスタートです。始業式後には、尾﨑教頭先生より新年度のホームルーム担任発表があり、生徒たちは新しいクラスで本日より活動していきます。
離任式
3月28日(月)離任式を行いました。
離任式では、離任者紹介の後、生徒会長あいさつ、花束贈呈が行われ、式後、記念撮影を行いました。
北高のために御尽力いただきありがとうございました。新任地での御活躍を祈念いたします。
合格者登校日
3月23日(水)合格者登校日でした。各課からの説明があり、保健体育科からは、新体操服紹介もありました。
4月の入学式が楽しみですね。
表彰伝達・表彰式・終業式
3月18日(金)表彰伝達・表彰式・終業式を行いました。表彰伝達では、写真部・美術部・吹奏楽部・情報ビジネス部・予土線川柳・芝不器雄俳句コンテスト・バレーボール部南予新人大会2位・バスケットボール部南予新人大会3位・テニス部の表彰が行われました。表彰式では、優秀賞・皆勤賞・漢字書き取り優秀賞・多読賞の表彰が行われました。終業式では、校長先生から1年間のまとめと来年度に向けての話がありました。1・2年生全員出席しての終業式となりました。
総合的な探究の時間発表会
3月17日(木)1年生は、総合的な探究の時間に、10月から各班で調査研究してきた内容の成果を、発表しました。町の関係者も感想や助言をいただきました。ありがとうございました。
テレビ放映
3月16日(水)19:00~19:04愛媛朝日テレビの「えひめのミカタ」という番組に本校情報ビジネス部の生徒が兵頭町長と一緒に出演します。是非、御覧ください。
令和4年度全国高等学校総合体育大会の開催まであと140日!!
来年度開催される四国総体2022を盛り上げるため、宇和島東高校から始まったカウントダウンリレーですが、吉田高校からバトンを受け取り、本日3月11日(金)は北宇和高校が行います。
全国高校総体2022まで
140日となりました。
八西・宇和島地区では宇和島市で卓球競技が開催されます。
今回準備してくれたのは、卓球部員の2人と推進委員会のメンバーです。
卓球台にピンポン玉で140の数字を描きました。
また、鬼北町を代表する2大スター(きほくん・きじの助)も参加してくれ、
四国総体2022を盛り上げる手伝いをしてくれました。
開催まで140日ということで、今後も北宇和高校推進委員を中心に
活動していきたいと思います。よろしくお願いします。
ご協力いただきました、多くの方に感謝申し上げます。