2020年9月の記事一覧
全校集会(生徒会役員認証式)
9月24日(木)全校集会は生徒会役員認証式でした。校長先生あいさつの後、新生徒会役員に認証書が渡され、旧生徒会役員の会長・副会長のあいさつ、新生徒会の会長・副会長の挨拶がありました。新生徒会役員は、これから、北宇和高校のさらなる高みを目指して、活動してほしいと思います。
交通安全教室(北宇和高校)
9月23日(木)5・6時限目、1年生は、交通安全教室を受講しました。宇和島警察署交通課の警察官を講師に、自転車に関係する、事故の事例や鬼北町内の通学路の危険個所などをスライドを用いて説明され、DVDによる自転車の安全な乗り方の講習が行われました。さらに、自転車シミュレーターによる実技が行われました。講師の警察官の皆様、御指導ありがとうございました。今後も、交通安全に尽力していきます。
新聞記事
9月21日(日)付け愛媛新聞第8面に本校生徒の活動が紹介されていたので転載して紹介します。
掲載許可番号:d20200923-08
野球部
9月21日(祝)野球部は、城の台運動公園野球場において、上浮穴・済美平成・伯方・小田・三瓶・大洲農業・津島の連合チームと交歓試合を行いました。応援ありがとうございました。
第5回漢字テスト
25日(金)、「学びのすすめ」の時間に、第5回漢字テストが行われ、生徒たちは、一生懸命取り組んでいました。「克服」「監視」などの漢字のほか、「息吹」などの読みが出題されました。満点が取れましたか。
弓道部
9月20日(日)弓道部は、宇和高校弓道場において、新人大会南予地区予選に参加しました。結果は、男子団体4位県大会出場、男子個人1年稲田さんが3位県大会出場でした。応援ありがとうございました。
ソフトテニス部
9月19日(土)20日(日)ソフトテニス部は、八幡浜・大洲運動公園テニスコートにおいて、新人戦南予地区予選に参加しました。個人において、松本・坂本ペアが県大会に駒を進めました。応援ありがとうございました。
野球部
9月19日(土)野球部は、丸山運動公園野球場において、今治北高校野球部と交歓試合を行いました。応援ありがとうございました。
農業実習の様子
花の手入れ、新しい作物を植える準備など、生徒たちは農業実習に取り組んでいます。特に3年生は、慣れた手つきで、頼もしく感じます。また、北宇和高校では、9月10日から、野菜の秋苗を販売しています(平日のみ)。
白石由来のトラフ楮(こうぞ)の看板設置
北辰館の隣に植えてある宮城県白石(しろいし)由来のトラフ楮(こうぞ)の看板が設置されました。平成29年度から実施している鬼北泉貨紙保存会と北宇和高校との協働プロジェクトです。
生徒会役員改選ポスター
生徒会役員改選のポスターです。
よく似ています。
生徒会役員改選
9月17日(木)主権者教育講座に続いて、生徒会役員改選がありました。生徒会長・生徒会副会長候補者が立会演説会を実施し、全校生徒が、投票を行いました。投票に使用する、記帳台と投票箱は、鬼北町選挙管理委員会からお借りした本物を使用させていただきました。
主権者教育講座
9月17日(木)5限目に、北宇和高校体育館で、愛媛県選挙管理委員会主催の「高校生主権者教育講座」を受講しました。
校長先生、愛媛県選挙管理委員会南予地方書記長様のあいさつの後、選挙クイズ、選挙講座の話を聞きました。
生徒会長からお礼の言葉があり、閉講しました。選挙年齢が18歳に引き下げられ、選挙や政治にますます関心を
もち、選挙への参加意識の向上を図ることができました。関係の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
英語教育フェスタ
9月14日(月)英語教育フェスタがオンラインで開催され、教員1名、生徒1名が参加しました。
Zoomを使って、講演や検定、英語教育推進校報告などを受講することができました。
秋季大会南予地区予選2回戦(野球部)
9月14日(月)に行われた2回戦では、大洲高校と対戦して9ー0で勝利し、県大会への出場を決めました。応援いただき、ありがとうございました。県大会も、精一杯頑張ります。
エンジョイライディングin鬼北(北宇和高校馬術部)
9月13日(日)馬術部は、エンジョイライディングin鬼北を実施しました。参加された皆様、ありがとうございました。
野球部
9月13日(日)野球部は、令和2年度(第73回)秋季四国地区高等学校野球愛媛県大会南予地区予選第1回戦で、宇和球場で宇和高校野球部と対戦しました。結果は、16-5の7回コールドゲームで勝利し、2回戦14日(月)に、宇和球場で、大洲高校野球部と対戦します。応援ありがとうございました。
速報 9月14日(月)に行われた、2回戦は、9ー0 7回コールドゲームで勝利し、県大会に駒を進めました。
応援ありがとうございました。
雨にも負けず
9月12日(土)あいにくの雨ですが、校内では、部活動、模試、親子ふれあい開放講座など、生徒が活躍しています。
学年集会
9月10日(木)朝、学年集会を実施しました。
体育祭が終わり、次の目標に向かって、各学年主任からの話がありました。
マッチタウン鬼北町 愛媛FCホームゲームの補助
令和2年9月9日(水)
この日は愛媛FCのホームゲームで鬼北町が補助をするマッチタウン鬼北町でした。
鬼北町長や役場関係の方々と一緒に、北宇和高校サッカー部21名が参加してきました。
19時キックオフということで、6限目から鬼北町のバスに乗って出発しました。
ニンジニアスタジアムに到着してから会場の準備やボールパーソンなどの手伝いをしました。また、
プロの試合を間近で見ることができ、大変よい勉強にもなりました。
貴重な経験をすることができました、関係の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
体育祭(番外編)
9月5日(土)の早朝の水抜きやパネル貼り、表彰、解団式の様子です。
早朝の水抜きや準備では、多くの生徒が手伝って、体育祭の開催に尽力していました。
体育祭(その4)
応援合戦から団対抗リレー、団別写真の様子です。
体育祭(その3)
急いで安全運転からダンスカーニバルの様子です。
体育祭(その2)
開会式からHR対抗リレーの様子です。
体育祭(その1)
本日5日(土)、天候の状況により、全ての競技を午前中に実施し、無事に終了することができました。生徒の皆さんの工夫と頑張りで、コロナ対策の中、すばらしい体育祭になりました。保護者の皆様には、観覧の事前連絡をはじめ、多くの御協力をいただき、ありがとうございました。
体育祭準備(その2)
9月4日(金)体育祭準備を行いました。テントを張り、必要な用具を準備しました。準備の後、競技練習、ダンス・応援練習を行いました。9月5日(土)の体育祭本番に向けて準備万端です。
体育祭準備
明日5日(土)の体育祭に備えて、全校生徒で準備をしています。いい体育祭ができるよう、頑張ります。
体育祭予行②
体育祭予行のダンスと応援の様子です。
体育祭予行①
9月1日(火)体育祭予行を行いました。午前中、プログラムに従って、開会式から、競技、閉会式を行い、その後、ダンス・応援を行いました。体育祭に向けて、係や各団の役割を確認しました。
新聞記事
9月1日付愛媛新聞に高校生記者の記事が掲載されていたので転載して紹介します。
掲載許可番号:d2020901-01
地域住民対象開放講座②
8月29日(土)、北宇和高校で、地域住民対象開放講座が行われました。今年度、第2回目となる今回は練り切りを8種類作りました。
同じ材料を使っても、作り手により形が異なるからこそ面白いのです。そこに上手下手は関係ありません。
新型コロナウィルス感染防止のため、マスク着用での実施となりましたが、指導役の生徒も少しでもわかりやすくとの思いがマスクを通しても感じることができました。普段の学習だけでは身に付けることのできない大きな自信を着実に身に付け始めている生徒にうれしさを感じています。
次回、9月26日(土)は菓子パンの製造を行います。
近永駅周辺賑わい創出プロジェクト 北宇和高校生まちなか視察
8月29日(土)、鬼北町役場にて「近永駅周辺賑わい創出プロジェクト 北宇和高校生まちなか視察」が行われました。
この企画は、9月下旬からいよいよ始まる「近永駅周辺賑わい創出プロジェクト」を前に、全校生徒のうち鬼北町出身の生徒は約45%と意外と少ないことから、まちなかの現地見学を通して、ワークショップの気運を高めてほしいとのねらいで開かれたものです。
当日は暑い中、鬼北町役場企画振興課の中川さんにお世話になり、近永駅、近永商店街、アエレールきほく、町が整備している空き店舗の他、普段はゆっくり目にすることのない鬼北町役場の議事堂のステンドグラスも見学させていただくなど、充実した時間を過ごすことができました。
今年も、地域の方々とのワークショップを楽しみにしています。地元、鬼北町を思う気持ちは私たち高校生の生き方・在り方にもつながっているように考えています。
全校練習
8月31日(月)全校練習では、プログラム順に、招集・放送・誘導・審判等の練習を行いました。