北宇和高校日記
清掃
1月22日(金)から、3年生が学年末考査のため、新清掃配当で、清掃しています。3年生が清掃していた場所を1・2年生が清掃しています。
校内点描
写真は、学年集会に集まった2年生の靴の脱ぎ方、きれいに並べられたトイレのスリッパ・教室の机といす、校門に置かれた花の様子です。生徒たちは、心と体を整えて学校生活を送っています。3年生は、しっかり準備して、最後の考査に臨んでいるところです。
人権同和教育ホームルーム活動(3年生)
21日(木)、3年生の人権同和教育ホームルーム活動が行われました。グループワークやプレゼンテーションで、3年間の学習のまとめをしました。
学年末考査(3年生)
1月22日(金)、3年生は学年末考査の1日目でした。考査は28日(木)までです。有終の美を飾るようにしっかり家庭学習をして考査に臨みましょう。
学年集会(1・2年生)
1月21日(木)1・2年生は学年集会を実施しました。それぞれ学年主任から、1年生は、校則や学校生活について、2年生は、目標を持つこと、修学旅行についての話がありました。
新聞記事
1月20日(水)付愛媛新聞9面に「赤い雷漬 味も上々」と生産食品科の開発した赤い雷漬の記事が掲載されていたので転載して紹介します。
掲載許可番号:d20210120-01
課題研究発表会
1月19日(火)3・4時限目に生産食品科2・3年生は課題研究発表会に参加しました。3年生が、課題研究の時間に研究や実践した内容を発表しました。2年生は、来年度の課題研究の主題をこの発表を見て考えていました。
馬術部「愛顔アオハル杯」入賞
愛媛の中学・高校生の部活☆動画コンテストの「愛顔アオハル杯」(愛媛県、愛媛新聞社、愛媛CATV主催)にて、馬術部の動画「飛笑!」「ポニーとお散歩」が入賞しました。動画の再生、「いいね」をして応援して下さった皆様、ありがとうございました!
農業クラブ各種発表県大会(その2)、漢字テスト
1~2枚目の写真は、14日(木)に行われた農業クラブの発表会の様子の続きです。3~4枚目の写真は、15日(金)の「学びのすすめ」の時間に行われた漢字テストの様子です。「措置」「把握」などの書き取りのほか、「雪崩」「礼拝」の読みが出題され、学習の成果を発揮しようと、みな、一生懸命取り組んでいました。
愛顔アオハル杯
愛媛新聞社「愛顔アオハル杯」に入賞した商品が届きました。大勢の方に「いいね」をしていただき、馬術部の「飛翔」と「ポニーとお散歩」が入賞することができました。応援ありがとうございました。
農業クラブ各種発表県大会
1月14日(木)農業クラブ各種発表県大会がリモートで開催され、意見発表に2名、プロジェクト発表に1組が参加しました。
慣れない、リモートによる発表でしたが、立派に発表することができました。
全校集会(保健委員会)
1月14日(木)全校集会は、保健委員会からの報告でした。「デジタル機器の使用と健康~アンケート結果から~」という内容で、スマホ等の使用時間、健康への影響、目・睡眠・精神面への影響、ネット依存など、デジタル機器のリスクを理解して上手に付き合っていく方法を考えようと提案がありました。最後に、感染症対策の徹底も呼びかけていました。
農業クラブ
1月13日(水)放課後、農業クラブの生徒は、明日の第2回各種発表県大会の発表練習を行っていました。
今年度は、オンライン開催なので、ZOOMを利用して、発表練習していました。
バスケットボール部
1月9日(土)・10日(日)に行われた新人大会南予地区予選で、バスケットボール部は、宇和島南に勝利し、県大会出場を決めました。応援ありがとうございました。
1月10日(日)の北宇和高校
写真は、1月10日(日)の北宇和高校の様子です。晴れ間もありますが、まだ、ときどき雪が降っています。
12日(火)も、雪の予報が出ています。天候や交通機関の情報に留意しながら、気を付けて登校してください。新型コロナウイルス対策も、しっかりお願いします。
第3学期始業式
1月8日(金)第3学期始業式を実施しました。今回は、新型コロナウイルス感染症対策と防寒のため、生徒は各ホームルーム教室で放送を利用して行いました。
雪の中での、新学期の始まりになりました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、ホームルーム活動、授業に取り組みました。
天候に注意してください
1月8日(金)から3学期が始まります。南予地域では、7日から風雪が強まっており、8日も引き続き、雪や風が強いという予報が出ています。生徒の皆さんは、注意報や警報等の情報に注意し、交通機関の運行状況を踏まえて、登校できる場合は、十分気を付けて登校してください。
また、「3学期はじめにおける新型コロナウイルス感染症対策」について、ホームページやロイロノートで発信しています。確認の上、朝の検温、マスクの着用等、しっかりとした対応をお願いします。
写真は、15時30分の学校の様子です。
馬術部の年始の活動
馬術部は1月2日から練習はじめ、3日に初乗会を実施しました。初乗会では保護者、少年団の方にも乗馬体験をしていただきました。
新年の校内
1月4日(月)の校内の様子です。部活動や実習、学習など生徒の登校が見られ、新学期に向けて準備しています。
サッカー部 練習試合
令和2年12月27日(日) 会場:宇和島東高校G
令和2年最後の日曜日は宇和島東高校にて、宇和島東と南宇和高校の3校でミニゲームを
行いました。本校はOBにも参加してもらい今年最後の練習試合を締めくくりました。
翌日は、トレーニングを行ってから大掃除をして終わりました。
これからも、北高サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
来年もよろしくお願いします
新年の準備を迎える準備ができました。2020年も、北宇和高校の活動に御支援・御協力をいただき、ありがとうございました。引き続き、2021年もよろしくお願いいたします。(最初の写真は、12月23日の愛媛新聞に掲載された「近永小学校への出前講座」の様子です。)
新聞記事
12月27日(日)愛媛新聞の9面に近永駅周辺賑わい創出プロジェクトの記事が掲載されていたので、転載して紹介します。
掲載許可番号:d20201228-08
課外終了
12月28日(月)課外最終日でした。課外終了後には、使用した教室等の清掃を行いました。
明日からは、各家庭で、マスクの着用や手洗い・うがい、換気などの感染予防対策をして、有意義な年末年始を過ごしてください。
馬術部
12月23日(水)馬術部は、玄関前で、ポニーカートによる、サプライズの試乗会を実施しました。さくら保育所の園児18名にも参加してもらいました。園児たちは、はじめは、恐々でしたが、楽しく乗っていました。最後には、園児から歌のプレゼントもあり、温かい気持ちになりました。ありがとうございました。
サッカー部 新人戦2回戦
令和2年12月19日(土) 会場:愛南町あけぼのG
いよいよ2回戦です。今大会は2回戦に勝てば県大会が決まるということで、生徒も気合十分でした。
対戦相手は吉田高校です。緊張からかミスが目立ち、良いところまではいくけど得点することはできま
せんでした。結果2-0で負けてしまい敗者復活戦へ回ることになりました。
敗者復活戦は同じ日に行われ、相手は宇和島南でした。同日2試合目ということで10人しかいないこと
もあり、疲労はピークでした。敗者復活戦も負けてしまい新チームでの新人戦は終わりました。
今後は新年度に向けしっかりとトレーニングしていきたいです。
新聞記事
12月23日(水)愛媛新聞8面に「英語楽しむ工夫たっぷり」の見出しで、12月15日(火)に実施した近永小学校での英語出前講座の記事が掲載されていたので、転載して紹介します。
掲載許可番号:d20201223-01
親子ふれあい開放講座
12月19日(土)食品類型選択生は、親子ふれあい開放講座を行いました。今回が最終回で、クリスマスケーキを作りました。
密にならないように、2部屋に分かれて実施しました。世界に一つしかないクリスマスケーキが出来上がりました。
家庭クラブ 福祉施設訪問
12月18日、優愛の里と南愛媛療育センターに訪問させていただきました。
毎年12月に、1年生生産食品科・吹奏楽部が訪問し、交流会を行っていましたが、今年は感染症拡大防止のため、家庭クラブ役員の代表者が職員の方に贈り物をお渡しする形で実施しました。
会ってお話できないことはとても残念ですが、来年こそは交流会ができることを心から楽しみにしています。
第2回料理講習会
12月17日の午後、家庭クラブ第2回料理講習会を行いました。
感染症拡大防止のため、参加者を限定していましたが、1年生から3年生まで、男女合わせて19名が参加してくれました。
2回目となる今回はマカロンを作りました。
マカロナージュと呼ばれる、気泡を均一にする作業が難しく、中には少し失敗した班もありましたが、どの班も頑張って取り組めました。
シェイクアウトえひめ
12月17日(木)11:00~シェイクアウトえひめ県民総ぐるみ地震防災訓練を実施しました。
授業中、放送が流れ、身を守る安全姿勢(姿勢を低く・頭を守って・動かない)を1分間行いました。
地震は、いつ起こるかわかりません、普段からの備えが大切です。
2学期終業式
12月18日(金)表彰式と2学期終業式を実施しました。
表彰式では、少林寺拳法部、写真部、美術部、人権ポスター、弓道部、馬術部の生徒が表彰されました。
終業式では、校長先生から、2学期の学校行事や授業などの振り返り、生徒の活躍を紹介され、自分の思いを公式の場面で堂々と発表できるように、さらなる高みを目指すようにとに話がありました。
終業式後、教務課長と生徒課長から、冬季休業中の注意事項がありました。
冬季休業中、有意義に過ごして、1月8日(金)の始業式では、元気に会いましょう。
新聞記事
12月17日(木)愛媛新聞8面に自転車マナーアップ事業の様子が紹介されていたので、転載します。
掲載許可番号:d20201217-01
自転車交通マナーアップ向上実践指定校事業
12月16日(水)自転車交通マナーアップ実践指定校事業で、スタントマンによる自転車事故等の再現プログラムに参加しました。いろいろな場面で、事故の様子を目の当たりにし、自転車交通ルールの順守や歩行者・自転車・大型トラックの特性を学ぶことができました。企画・運営していただいた、関係の皆様ありがとうございました。
第1回防災避難訓練・未来の消防団加入促進事業
12月15日(火)、第1回防災避難訓練を実施し、続いて、未来の消防団加入促進事業を実施しました。
避難訓練では、火災を想定して、今回は体育館に避難しました。
未来の消防団確保推進事業では、鬼北町・松野町の消防団と女性消防隊、担当職員の方が来校され、開会挨拶、「人を守る、地域を守る~ふるさと愛媛を守る消防団~」DVD上映、消防団の活動紹介・報告、閉会挨拶がありました。
この事業により、消防団の活動内容を知ることができましたので、将来の消防団員が増えることを期待します。
知的財産セミナー
高校生向け知的財産セミナーを相原特許事務所の弁理士相原正先生に開催して頂きました。
私たちの周りにあるものは、知的財産権で守られているものがほとんどであり、知的財産権
の違いを学ぶことで、視点を変えて様々なものを見ることが大切であると感じました。
ワークショップでは、地元の特産品から新商品・サービスの開発を行い、知的財産権で保護で
きる権利について考えながら発表することができました。
サッカー部 新人戦1回戦 対宇和高校
令和2年12月12日(土) 会場:丸山公園サッカー場
いよいよ新チームになってから初の公式戦である新人戦が始まりました。
私たちは1回戦は宇和高校との対戦です。10人対11人という数的不利な試合でしたが、
結果は5-2で勝利しました。来週行われる2回戦にはさらにレベルアップして臨みたい
と思います。
サッカー部 練習試合 対野村高校
令和2年12月6日(日) 会場:北宇和高校G
この日は本来はEリーグの試合の予定でしたが、延期になったので本校を会場に野村高校と
練習試合を行いました。次の週の土曜日から新人戦が始まるので戦術の確認など行ったりPK
戦を行いました。新人戦に向けてよい練習試合ができました。
合同加工研修会
12月12日(土)生産食品科の食品類型の生徒は、鬼北地区生活研究協議会の合同加工研修会に参加しました。
生徒が講師となり、鬼北町、松野町の生活研究協議会の会員の方に、酒まんじゅうとかるかんの作り方を一緒に実習しました。楽しく実習することができました。企画、運営された関係の皆様ありがとうございました。
租税教室
山本志郎税理士事務所の公認会計士山本志郎先生をお招きして、2年生を対象に租税教室を開催しました。
税金の種類の多さや歳入に対して歳出の割合、給料に対する所得税の割合など具体的に教えていただき、貴重な時間となりました。
第8回漢字テスト
12月11日(金)の「学びのすすめ」の時間に、2学期最後の漢字テストを行いました。
「温厚」「異口同音」などの書き取りのほか、「由緒」「疾病」などの読みが出題され、みな真剣に取り組んでいました。
小論文講演会
12月10日(木)1・2年生は、体育館において、小論文講演会を受講しました。
演題「書くことは考えること~志望理由書・小論文の書き方~」で、「志望理由書」や「小論文」の書き方、かたちや例文、注意点について、詳しく指導していただきました。講師の先生、ありがとうございました。
全校朝礼(図書委員会発表)
12月10日(木)全校朝礼は図書委員会報告でした。図書委員会から、1図書館について 2ビブリオバトル 3図書館からのお知らせ の発表がありました。ビブリオバトルでは、1年生は、「容疑者Xの献身」(東野圭吾著)と「桜のような僕の恋人」(平山佳祐著)、2年生は「ケーキが切れない非行少年たち」(宮口幸治著)と「52ヘルツのクジラたち」(町野そのこ著)で行いました。それぞれ生徒の拍手で、勝敗を決めましたが、両方とも引き分けでした。
今回の発表で、読書に興味が持てたのではないでしょうか。図書館に足を運んで、本を借りてみましょう。
クラスマッチ
12月9日(水)クラスマッチを実施しました。競技は、男女バスケットボール、男子フットサル、女子サッカーです。
冬の一日、珍プレー、好プレーが続出し、クラスの親睦が図れました。
農業クラブ(意見発表)
12月8日(火)に行われた農業クラブ各種発表校内大会の意見発表の様子です。
農業クラブ
12月8日(火)北宇和高校農業クラブは第1回各種発表校内大会、第2回総会を北辰館で行いました。
プロジェクト発表には6本、意見発表には9本の発表がありました。
総会では、役員の改選があり、2年生の清家さんが、会長に承認されました。
新型コロナウイルス感染防止のため、マスク・換気・消毒を行って、発表を行いました。
馬術部
12月5日(土)、6日(日)馬術部の生徒は、エヒメ乗馬クラブで、鬼北町乗馬スポーツ少年団の少年団交流大会に出場しました。小障害競技、クロス障害競技、グランドバー競技に参加しました。開催にあたって、多くの皆様に御支援・御協力いただきました。ありがとうございました。
イルミネーション
正門前のソテツの前にイルミネーションが設置され、夕暮れ時から、点灯されています。師走の忙しい中、癒されます。
なお、この電灯は、太陽光発電の電気を使用しています。
2年生学年集会
12月3日(木)2年生は、身だしなみ指導の後、武道場で学年集会を行いました。
修学旅行に向けて、班決めを行いました。
考査最終日
12月3日(木)期末考査最終日でした。考査後に、身だしなみ指導がありました。
考査は、12月4日(金)、7日(月)に考査返却特別時間割で返却します。